NAUGHTY:新着記事
- 「日本の電車はスーパーヒーローかよ!」日本のラピー...
- 「これが日本のカニ料理だと!?」日本のカニ料理!
- 「日本のカビパラが欲しい。。。」日本のカビパラ!
- 「日本ではヤクルトは1日1本までらしいぞ。。。」日...
- 「日本のキューピー・マヨネーズで幸せになろう!」日...
- 「日本は不思議の国かよ!」日本の雪の壁。
- 「日本のカルピス・デザインを見てみろよ!」日本のカ...
- 「日本のスーパー・ポーションです!」日本の味噌汁!
- 「日本のラーメンがイタリアと融合しました!」日本の...
- 「日本で食べた海老のテンプラが作りたい!」日本の海...
- 「日本の瓦は非常に高品質だ!」日本の瓦。
- 「日本のオセチが私の心を溶かしました!」日本のチョ...
- 「日本のビールラーメンを見てみよう!」日本のビール...
- 「日本で最大の休暇です!」日本のお正月!
- 「日本で食べる刺身は最高です!」日本のサーモン!
- 「日本の芸術的クッキーがこちら!」日本のかにせん。
- 「柴犬は日本の国宝です!」日本のdodge!
- 「日本の美しさは世界の宝です!」日本の8K映像!
- 「これぞ日本文化のまさに逸品!」日本の日本饅頭。
- 「日本のお母さんに作って貰おう!」日本のピカチュー...
- 「日本人が竹を栽培する理由がわかった!」日本に仕込...
- 「日本のタコ焼きのように愛されたい!」日本の自動タ...
- 「日本人に作れないものはあるのか!?」日本のレゴマ...
- 「日本の新しい新幹線です」日本のモルモット!
- 「日本人は未来に生きてるぜ!」日本の缶スイーツ!
- 「日本は様々な文化の要素を吸収する!」日本のクリス...
- 「日本の給食を体験できるだと!?」日本の給食。
- 「日本は街全体がアニメです!」日本の君の名は(聖地...
- 「日本の卵に感動した瞬間!」日本の卵かけご飯(TK...
- 「日本にいる水の妖精です!」日本のトビウオ。
- 「日本の猿はストレス0か!?」日本の温泉猿!
- 「日本人を超えられるのは日本人だけ!」日本の目玉焼...
- 「日本人が完璧を目指した結果を見てみてみよう!」日...
- 「日本料理店でも大人気です!」日本のサバの塩焼き。
- 「日本のリアル・ポケモンを見てみよう!」日本のモモ...
相互RSS
【海外の反応】「日本の問題はいずれ世界で起こる」日本の少子化。
どうやら、少子化は世界的な問題のようです

海外の反応まとめ
この動画は日本の少子化問題を紹介する海外のニュース番組。日本では少子化が進み、その原因を賃金や労働と家庭とのバランスが悪いことを紹介していました。一方コメント欄をみると、少子化は世界的な流れのようで、出生率の低下は先進国だけでなく、一部の発展途上国でも起こっているようです。原因を伝えるコメントは様々ですが、アメリカなどの先進国では、自分の好きな時間を過ごしたい!や、子育てのお金がない!住宅価格が高い!など日本でも一般的な問題である一方、発展途上国では、この不安定な社会で育てたくない!など切実なコメントもありました。日本は世界で最も進んだ国なので、いずれ世界中の国で起こるだろう!というコメントも印象的です。日本が率先して少子化問題を解決できれば良いのですが、中々難しそうですね。ではまた。
![]() | ★P10倍★お得な4点セット★日本製 ベビーベッド添い寝 ツーオープンベッド b-side120ナチュラル【12ヶ月レンタル】ベビーベッド本体 マット シーツ ヤマサキ 赤ちゃん ベビー用品 レンタル 価格:20,000円 |


日本の少子化は世界でどう見られているのでしょう!

■翻訳元



海外の反応

海外の反応を紹介するね!
1:外国人
日本では多くの若者が非正規雇用と呼ばれる経済的に不安定な立場で働いています。これは、常勤職に比べて給与が低く、社会保障が少ないことで有名であり、両方が本質的に同じ仕事をしている場合もあります. 基本的にこの種のポジションは従業員側にメリットはありませんが、多くの雇用主は雇用コストを削減するためだけに非正規のポジションを増やしています。多くの若い労働力が搾取されているこのような状況では、少子化は明らかに避けられません。子供を産むお金も時間もない。
2:外国人
身の回りが過労、高額、不安定な政治情勢、大きなストレスの文化に満ちていたら、誰も子供を持ちたくないでしょう。私の母国でも同じことが起こっています。
3:外国人
日本に旅行に行ったことがありますが、70 歳を超えてもまだ働いている人が多いことに驚きました。当時、私のツアーガイドは75歳を超えていましたが、彼はまだ私たち観光客のために運転することができました. 信じられない。
4:外国人
↑心配しないでください。私たちの大統領バイデンは79歳です。
5:外国人
私の観点からすると、私の財政状況が十分に良くない場合に子供を持つことは想像できません. お金の不足は、生活のあらゆる分野に悪影響を及ぼします。
6:外国人
私はほぼ 10 年間、フルタイムで日本に住み、働いています。私は子供がとても欲しいです。しかし、時間外の時間がほとんどないことと、私の「平均的な」給与が必要なものすべてをほとんどカバーしていないこととの間で、子供たちはすぐに夢のようなものになりつつあります.
7:外国人
これは、アメリカの若い世代にも多く起こっています。子どもの心配をせずに快適な生活を送りたいと願う人は多い。
8:外国人
私は日本に住んでいないので、向こうの状況はわかりませんが、個人的には子供が欲しくないという彼らの気持ちには共感できます。私は子供が大好きですが、この経済で子供を育てるのは負担が大きすぎます。また、たとえ経済的に安定していたとしても、この混乱した世界に誰が子供を連れて行きたいと思うでしょうか?
9:外国人
私は日本人ではありませんが、昔は「結婚して子供を産んでから、あとでどうにかしよう」って感じだったけど、最近は逆に、一緒に暮らしてから家族を作ることを考える人が多い気がする
10:外国人
日本に特化したコメントはすべて、1 つの事実を無視しています。出生率と出生児数は、ほとんどの先進国と一部の発展途上国で一般的に減少しています。BBC 自体が、このパターンの一般性に注目しています。北欧の最も男女平等な福祉国家でも見られます。



11:外国人
私はチャイルドフリーのナイジェリア人です。これは、私たちがアフリカで解決したい問題です。裕福な国の人口不足は、貧しい国の人口過多よりもましです。
12:外国人
とはいえ、誰も言及していない最大の理由の1つは住宅価格だと思います。現在、ほとんどの人の収入の大部分は、以前はそうではなかった住宅ローン/家賃に当てられています。
13:外国人
貧富の差は永遠に拡大しており、大多数のカップルは、子供を持つ余裕がないことに気づき始めています。また、時代は変わってきていると思いますが、子供を産んで世話をするというストレスを感じずに、自分の人生を楽しみたいと思っている人もいると思います。日本の人口が減少しているのは事実ですが、ヨーロッパ(スペイン、イタリア、ポルトガル、フィンランドなど)、アジア(韓国、シンガポール、さらにはタイなど)、または北米の多くの国では、出生率が日本と同じか、それよりもさらに低くなっています。
14:外国人
出生率の低下は日本だけでなく、あらゆる国で起こっています。1950 年代から 1970 年代にかけて、4 人から 5 人の家族は、片親の最低賃金収入で快適に暮らすことができ、退職金も十分に確保できました。
15:外国人
本当の問題は、なぜもっと多くの子供をもうける必要があるのかということです。ほとんどの人は、子供の頃のトラウマ、うつ病、経済的安定に悩まされています。無理なら子供は産まないほうがいい
16:外国人
そもそも私には妻がいません☻
17:外国人
日本人はとても貴重で、親切で、責任感があります。彼らと彼らの国がうまくいくことを祈っています。彼らが安全で楽しい生活を送れることを願っています❤
18:外国人
日本は多くの国よりも進んでいます。これは、世界のすべての経済に起こります。そして最終的には、世界経済の停滞となるでしょう。これが起こるのは、若者がすべてのイノベーションを行い、経済生産を増やす傾向があるためです。
19:外国人
量ではなく質を重視したらどうでしょうか。確かに、子供の数は減るかもしれませんが、コミュニティとして子供たちの身体的および (特に) 精神的な幸福に投資すれば、おそらく (たとえば汚い仕事のためのロボット技術の進歩と組み合わせて) うまくいくでしょうか?
20:外国人
お金は本当に問題ではありません。多くの人は子供が欲しくないだけです。
21:外国人
1つ目は、日本での生活費が高いからです。たくさんの税金や請求書を支払う必要があり、私たちは常にお金のことを考えています笑。また、それは日本だけではないと思いますが、多くの若者は自分がまったく子供を持たないことに気づいています
22:外国人
出生率と出生率はどこでも低下しています。そして(幸運なことに)私の(過密な)国、バングラデシュでも。バングラデシュの出生率は女性 1 人あたり 1.9 人です (2022 年)。毎年 1.2% ~ 1.3% ずつ減少しています。調査によると、人口は 1 億 5,700 万人から 2100 年までに 8,100 万人に減少します。バングラデシュの成長率は、世界で最も急速に成長している経済の 1 つであるため、年間 7.4% という驚異的な速さです。バングラデシュの発展に伴い、出生率は低下している

ここまで読んでくれて、ありがとうね!