NAUGHTY:新着記事
- 「日本のこの風景が信じられない!?」奈良公園の鹿と...
- 「日本の和菓子の発想が凄い!」日本の和菓子。
- 「日本のラーメン卵の作り方が判明したぞ!」日本の煮...
- 「日本の柴犬がキュウリを売るだと!?」日本の柴犬と...
- 「日本製の新幹線は内装も綺麗だな~。」日本の新幹線...
- 「日本人が長生きする理由がこれ!」日本とアメリカの...
- 「日本は実に食にめぐまれている!」日本の沖縄料理。
- 「日本人は一体どうなってるんだよ!」日本の超高齢化...
- 「日本の折り紙でXウイングが作れるだと!」日本の折...
- 「日本のオープンワールドゲームの父です!」日本のゼ...
- 「日本のドーナツを見てみよう!」日本のドーナツ。
- 「日本で最高の定食屋がこちら!」日本のやよい軒。
- 「日本のプラモデル文化がおもしろい!」日本のカップ...
- 「日本から輸入すべきお菓子がこれ!」日本のたい焼き...
- 「日本のパンツァーファウスト・ネットを見てみよう!...
- 「日本の親子丼が旨すぎるんだが。」日本の親子丼。
- 「日本の桜島が凄い!」日本の桜島。
- 「日本の平和な風景に衝撃を受けた!」日本のスクール...
- 「日本のジュラシックパークがヤバい!」日本のジュラ...
- 「日本に熊肉の自動販売機が出来ただと!?」日本の熊...
- 「日本の巨大プラモデルを見てみよう!」日本のガンダ...
- 「日本のポケモンカードで家が買えるだと!?」日本の...
- 「日本の芸術的タコ焼き作成技術を見てみよう!」日本...
- 「大阪に行ったらこれを食べるぞ!」日本の551肉ま...
- 「日本のお菓子の値上げ料金がこちら」日本のうまい棒...
- 「日本のマッサージされる柴犬を見てみよう」日本のマ...
- 「日本のマリオ映画が待ちきれません!」日本のマリオ...
- 「白ひげの武器は実在しました!」日本のなぎなた。
- 「日本の冷凍マグロがどうやって加工されてるかみて見...
- 「日本は天国である理由がこれ」日本の那智の滝。
- 「日本のAKIRAバイクを見てみよう!」日本のAK...
- 「日本の一蘭に行ってみた!」日本の一蘭。
- 「日本で最高の司会者がこちら!」日本の料理の鉄人。
- 「おや?日本人が何か作ってるぞ?」日本の食品サンプ...
- 「日本の3D広告が完全に未来なんだが。」日本の3D...
相互RSS
【海外の反応】「完全にグローバルな味だ!」日本のカレーが世界で大人気になってしまう。
「日本人は美食家だ!」日本のカツカレー。イギリスで検索上位になってしまう。

イギリスのグーグル検索上位に、なんと日本のカツカレーがランクインしてしまったようです。特にイギリスの日本食チェーン店Wagamamaがロックダウン中にカツカレーのレシピを公開したことから、その人気がさらに急上昇中!
日本のカツカレーといえば、カレーライス+豚カツですが、イギリスのカツカレーはチキンカツが一般的です。これはイスラム教であるインド系も多いことが理由と言われてます。
日本でカツカレーが初めて出されたのが昭和23年東京銀座に合った洋食屋と言われてます。当時の読売ジャイアンツの選手が「別々に食べるのが面倒くさい」といったのがきっかけだそうです。カツは食べやすいよう一口大に切るのが一般的ですが、イギリスもそこは真似してますね!





wagamamaはイギリスにある日本食のチェーン店よ。

カツカレーはイギリス風に少しアレンジしてあって、おしゃれな盛り付けになってますね!そのカツカレーがイギリスで今大人気!youtubeにもカツカレーのレシピや作り方がいっぱいアップロードされてます!(実はロックダウンでお店で食べられなくなった為、wagamamaがレシピを公開してイギリス人が家でも作れるようにしたようです。)


メニューにはラーメンや丼物もあるようね!

参考動画
世界の人も日本食自体がかなりおいしいということに気づいてきたようです!
イギリスのインド系住民にも受けてるようですが、
インド人から見ると日本のカレーとインドのカレーは完全に別物の認識です。
でも日本のバーモントカレーは実はインドでもとてもおいしいと好評です。
スシやテンプラ以外にもラーメンやカツカレーといった
少し一般的な料理にも人気が出てきてます!
ではここで外国人の反応を見てみましょう!





海外の反応を紹介するね!
1:名無しの外国人
もはやカツカレーは国民食になりつつあるからな。
やべーよ。
2:名無しの外国人
イギリス人にカツカレーなんて食べさせたら
うますぎて気絶するんじゃないか?
3:名無しの外国人
↑まぁイギリス料理と言ったら、
べちゃべちゃのポテトに貧相なキャロット、豆というイメージだが。。。
4:名無しの外国人
↑いつの時代だよw
俺らには伝統的なピザ料理がちゃんとあるよ!
5:名無しの外国人
このwagamamaというお店はイギリスで有名よ。
6:名無しの外国人
イギリスのカツカレーはチキンなんだよね。
日本で食べた時はポークカツレツだったよ。
もちろんそれもめちゃおいしかったが。
7:名無しの外国人
カレーはインド→イギリスと伝わって日本に渡ったんだ。
そして日本からカツカレーをプレゼントされて
とても嬉しいよ!
8:名無しの外国人
しかし日本人は本当においしいものを作るんだな。
9:名無しの外国人
↑彼らはスイーツもアレンジして進化させてるからな。
ある意味魔の国さ。
10:名無しの外国人
まさに魔法だ!!!




11:名無しの外国人
寿司にカツカレーに、ラーメンに。
同じ島国だけで日本食の方がおいしいって不思議。
12:名無しの外国人
多分俺らの料理は宗教も関係してるんだろう。
プロテスタントは質素が奨励されるからな。
13:名無しの外国人
ちょうどこの前カツカレー食べたんだよね。
ショックだったよ。
日本人にとってこのおいしさは普通なのかな。。。
う~ん。困った。
14:名無しの外国人
今YoutubeにWagamamaカツカレーのレシピが乱立してるよ。
これ見てイギリス人としてちょっと恥ずかしかったw
どんだけ家で食べたいんだよ。
15:名無しの外国人
↑まぁ。コロナでロックダウンしてるしね。
16:名無しの外国人
日本に本物のカツカレーを食べにいく夢が出来ました。
17:名無しの外国人
カツカレーは若い人に大人気だよ。
おいしいしボリュームもあるからね。
18:名無しの外国人
イギリス人は、カレーソースに馴染みがあるからな。
フィッシュ&チップスにもオプションで、
カレーソースをかけられるよ。
19:名無しの外国人
日本にカレーが伝わってよかった。
さもなくば、こんなおいしいもの食べられなかったよ。
20:名無しの外国人
日本はまだ何かおいしいもの隠してるだろ??
俺らの伝統料理と交換しよう。
21:名無しの外国人
フレンチも良いが、何しろ高いからな。
カツカレーみたいな、ファミリーで食べられる
ちょっとしたおいしい食事が、とても嬉しいよ。
22:名無しの外国人
Nippon Arigato. Katsu Curry Oishiidesu.
【管理人のコメント】
カツカレー無性に食べたくなる時ありますよね!スシ以外にもおいしい日本食が世界に広まって行ってうれしいです!日本は海外の食事を日本風にアレンジするのが上手ですね。技術もそうですが、職人精神やとことん追求する所がとても好きです。世界を吸収してより高度なものに昇華していきましょう!

ここまで読んでくれて、ありがとうね!
「待ってろよココイチ!」日本のココイチカレー。観光名所になる。

日本のカレーはすでに世界に広まって来てますが、
CoCo壱番屋、通称ココイチカレーも、
外国人にとても人気があります。
日本のカレーチェーン店として展開し、
外国人でも気軽に入れて、日本のカレーを楽しめるので、
日本旅行に来た海外の人も一度は行って見たいお店の1つに
挙げられる程の人気店です!
今回はココイチカレーの動画と海外の反応を紹介します!





どれにしようか迷うわね!


カツカレーは定番ね!

関連動画
海外の人にも日本のカレーは人気がありますが、
ココイチ・ブランド自体が有名になってきてますね。
やっぱり私もカツカレーが好き!
では海外の反応を見てみましょう!





海外の反応を紹介するね!
1:名無しの外国人
日本のカレーは本場インドと違って、
クセが少ないんだよ。
誰にでも受け入れられる味に仕上がってる。
2:名無しの外国人
ココイチか。一度食べに行きたいと思ってるんだよ。
3:名無しの外国人
何とロシアにはないんだよ。
チェーン展開してくれないかな。。。
4:名無しの外国人
ココイチに行ってきた奴は、
なぜかカレー・ルーをお土産に持ってきてくれないんだよ!
5:名無しの外国人
ココイチは確か辛さを調節できたよね!
いつかMaxを試すのが夢なんだ!
6:名無しの外国人
↑レベル10を試すのか!?
あれはビーストじゃないと食べられないぞ!!
7:名無しの外国人
先週日本に戻ってきたよ。早速ココイチに行ってきた!
8:名無しの外国人
カレーの見た目がおいしそうなんだよ。
自宅でもスパイスを使って、マネするんだけど、
何かちがうんだよな。
9:名無しの外国人
私の妻が日本のカレー中毒者です。
どうしたらよいでしょうか??
10:名無しの外国人
↑もう手遅れよ。徐々に回数が増えて行くわw




11:名無しの外国人
↑心配するな最終的に日本人かインド人になるだけだw
12:名無しの外国人
みてるだけで、おいしそう!
13:名無しの外国人
ココイチカレーを愛してます!
14:名無しの外国人
パパっと食べられて、ボリュームもある。
若い人に人気だよ!
15:名無しの外国人
私の日本旅行の最初の食べ物が、
ココイチだったわw
今でもその時の思い出を大切にしてるの!
16:名無しの外国人
ココイチのおかげで、コメが好きになったんだよ。
日本のお米はおいしいんだよね。
17:名無しの外国人
ココイチカレーはとてもセクシーなカレーよ。
見た目意外にも、味わいがvery very セクシーなの。
18:名無しの外国人
↑一人重症者がいるな。。。
19:名無しの外国人
実は日本に行く度に、ココイチカレーに行くから、
日本の友達に呆れられてしまってるんだよw
もっとおいしいお店があるというんだが、
ココイチがベストオブベストさ!
20:名無しの外国人
なんか、むしょうに食べたくなる時があるんだよな。
21:名無しの外国人
↑それがココイチの魔力さ。
22:名無しの外国人
↑やっぱり日本人の魔法だったか。。。
【管理人コメント】
ココイチのmax辛さにいつか挑戦してみたい!と思いつつ、いつも普通の頼んでしまいます(;^ω^)でも激辛の魔力はすごいですよね!

ここまで読んでくれて、ありがとうね!
「日本の革新技術が流出したぞ!」日本のカレー動画が多数再生される。

日本のカレーを作る動画が、
海外でも話題になってました!
ルーを使えば簡単にできますよね。
海外だと日本のルーを手に入れるのが、
難しそうでしたが、日本人に送るよう頼んだ!
という人もいて、皆さん日本のカレーが大好きなようでした。
では動画と海外の反応を紹介します。





まずは鍋で野菜を炒めるのよ!


ルーを入れて完成よ!

関連動画
関連動画(※Youtubeの設定で日本語字幕ができます)
結構簡単につくれそう!というコメントから、
実際に作ってみて失敗した!という反応もありました。
分量を守らないと上手くつくれないですよねw
では海外の反応をみてみましょう!





海外の反応を紹介するね!
1:名無しの外国人
ついに日本の革新技術が流出したぞ。
残念だったなジャパン。
俺たちの勝利だ!
2:名無しの外国人
日本食スーパーでルーを買ったが、
全然違うぞ!?スープみたいになってしまったが。
3:名無しの外国人
↑愚か者よ。水の入れ過ぎだ!
箱の裏にレシピが書いてあっただろう?
4:名無しの外国人
↑俺に日本語まで学べというのか!?
5:名無しの外国人
ワインを入れたいんだが良いかな?
6:名無しの外国人
↑絶対にやめろ。ルーだけで味が完成されてるから!
7:名無しの外国人
↑本当にルーだけでおいしくなるのか?
そんなに簡単な料理あるわけないだろう!?
8:名無しの外国人
日本の友達にチョコを入れろ。と言われたが
本当か?本当にチョコを入れるのか?
9:名無しの外国人
↑それもやめておけ。
チョコを入れるのは女の子が好きな男の子に
作ってあげる時だけだ!
10:名無しの外国人
↑???
ちょっと待て。マジで意味がわからんが??
このルーの代わりにチョコを入れるのか?




11:名無しの外国人
うまくできたわ!
動画通りに作れば比較的簡単にできるわ!
12:名無しの外国人
作ってみたよ!確かにおいしい!!
でも日本で食べたカレーとはちょっと違うかな~。
日本で買ったルーじゃないからかもしれない。
13:名無しの外国人
すまん。バーモントカレーとはどういう意味だ?
アメリカ製か?
14:名無しの外国人
↑俺もそれが気になった。
バーモント州と関係があるのか?
15:名無しの外国人
↑おそらく独立戦争か南北戦争に関連があると思う。
西海岸でも歴史ある州だからな。
(管理人コメント)
バーモントカレーの由来は、
バーモント州で受け継がれるリンゴ酢とはちみつを使った
健康法を応用してルーが作られてるから。らしいです。
16:名無しの外国人
こんどホームパーティーするときに
これ作ってみるわ!ありがとう!
17:名無しの外国人
まず、日本食スーパーでルーとやらを買わないとな。
18:名無しの外国人
イギリスのショップでバーモントのカレーありますか?
とか聞いて大丈夫かな??
不思議に思われそうだ。
19:名無しの外国人
↑日本人に聞いたが、バーモントカレーと聞いて笑ってたぞ。
多分おしゃれな名前だから付けたんだろう。と言ってたが。
20:名無しの外国人
↑俺たちが勝手に日本の名前つけるのと同じだろうな。
21:名無しの外国人
ココイチとはちょっと違うようだが、
おいしそうだよ!
22:名無しの外国人
日本よ。ありがとう。Itadakimasu!!
【管理人のコメント】
確かにバーモントカレーの由来は謎でしたね!
なぞのアドバイスを受けてる人もいて、
面白かったです!皆さんも男の子に、
作ってあげる時は、チョコを入れるんだぞ~!!

ここまで読んでくれて、ありがとうね!